トップページ/沢登り/山スキー/ハイキング/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会
Fukushimatoukoukai HomePage
No.3309
月山・弥陀ヶ原〜北月山荘
山行種別 山スキー
がっさん・みだがはら〜きたがっさんそう 地形図 月山、立谷沢


■山行期間 2002年4月19日〜20日
■コースタイム 19日 福島(20:00)=北月山荘(23:20)=ドライブイン(24:10)仮眠
20日 ドライブイン(6:25)=姥沢(7:05)→リフト乗場(8:15)=リフト終点(8:23,8:32)→鍛冶小屋(9:53,10:06)→月山山頂(10:22,10:37)→佛生小屋(10:52)→弥陀ヶ原小屋(11:20,11:40)→鶴巻池(13:07)→北月山荘(13:25,14:30)温泉=姥沢(16:00)=福島(19:15)
■写真
姥沢のリフト乗場へ 鍛冶小屋の最後の登り 山頂小屋
佛生小屋 1758.4m三角点の大斜面 弥陀ヶ原小屋と大雪田
1111mピークの尾根へ 鶴巻池とバンガロー 鶴巻池の水芭蕉

■行動記録
 19日夜、福島を出発し、翌日の下山口である月の沢温泉・北月山荘で新庄のSさんと合流する。福島から東北自動車道、山形自動車道を使い3時間とちっとで北月山荘に着いた。北月山荘の下の駐車場に車を1台デポしてから志津に向かう。途中、トイレのあるドライブインで駐車場のすみにテントを張り仮眠をとる。相変わらずの路上生活である。
 翌朝は早々とテントを撤収し志津から姥沢へ移動する。姥沢の駐車場は無料、以前のような賑わいはなく車も少ない。駐車場でお湯を沸かし朝食にする。今日も天気がよい。
 駐車場からリフト乗場へは歩いて15分ほど。リフト券を買い、計画書を提出し8時15分リフトに乗り込む。リフトは1回券が560円。270mの標高差をたった7分で運んでくれる。シールをつけて出発、牛首までトラバースしながら徐々に高度を上げていく。鍛冶小屋の急坂を一気に登って小休止とする。次にスキーを担いで稜線へ、ここからは雪が付いている再びスキーを履く。月山山頂に10時22分到着、シールを外して滑降の準備に入る。天気は最高、雪も適当なザラメ雪、滑りを楽しむには充分な条件だ。
 山頂から佛生小屋までは、途中雪が切れるところは右斜面をトラバースするように滑るが、ほぼ夏道通り尾根に沿って滑っていく。傾斜はゆるいがザラメ雪が適度なスピードを与えてくれる。15分で佛生小屋到着。次に1828mピークを左に見たら右の大斜面を標高差200mほど一気に滑り降りる。正規のルートはあくまで尾根伝いだが、この斜面を見て滑らない手はない。適当なところまで滑り降りたら弥陀ヶ原までトラバースして戻る。
 弥陀ヶ原の月山寄りは雪が消えかけていた。東寄りは雪が付いているので回り込むようにして弥陀ヶ原の広い雪田をスケーティングで小屋へ向かう。後ろを振り返ると雄大な景色が何とも言えない感動を与えてくれる。
 弥陀ヶ原小屋からルートを北に取り、1402.7m三角点の尾根に入る。1206m地点から1111mピークの尾根に入る。天気が良ければ素直に入れるが、悪天の時は注意すること。1111m手前のコルは東側に大きく雪庇が張り出しているので要注意である。左の林の中を滑り降り1111mピークを避けて、階段歩行でその先の尾根に登り返す。そう広くはない尾根を進み、右にカーブするところから尾根から外れ、ブナ林の中を983mピークとのコルまで滑り降りる。ザラメ雪が適度にスピードを抑えてくれ、急斜面も気にならない。983mピークは沢状の窪地を登り返す。特徴のある地形だ。小休止とする。
 磁石で方向を定めたら三角峰めがけて一気に滑り降りる。充分楽しめる斜面だ。尾根上を滑って行くと、だんだん狭くなってきた。左の林に回り込みたいのだが雪が切れていて左に降りられない。右の斜面は下の林道まで雪が付いている。小さな雪庇を右側から回り込み、急斜面をトラバースして鶴巻池めがけて斜面を降りていく。鶴巻池が見えてくると斜面の雪は心細くなり、雪を拾いながら何とかスキーを脱がないで鶴巻池にたどり着く。 鶴巻池には水芭蕉が咲き、まさに春。スキーを脱いで北月山スキー場のロッジまで歩き残った雪を拾いながら辛うじて下の道路まで滑り降りた。北月山荘には13時25分到着、無事山行を終えた。姥沢の月山スキー場オープンに合わせて計画を立てればもっと雪もあって楽しめるのではないかと思う。今年は雪が少ないのだが、それでも月山山頂から3時間のロングランコースは、滑りの楽しさを充分満喫させてくれた。
 月の沢温泉・北月山荘の入浴料は300円、お風呂も新しく綺麗で絶対お勧め。汗を流してから姥沢に置いてきた車を回収して福島に戻る。(I.I)
 
 
■概念図


トップページ/沢登り/山スキー/ハイキング/入山データ/会紹介/東北雪崩講習会