Fukushima toukoukai Home page
No.5307
八溝山 1022.0m一等三角点峰
山行種別 無雪期一般
やみぞさん 地形図

トップハイキング>八溝山

山行期間 2016年4月22日(金)
コースタイム 白毛水駐車場(8:10)→峰越連絡林道真名畑八溝線・遊歩道2入口(8:22)→林道鹿ノ又線終点(9:13,9:16)→遊歩道3入口(9:45,10:00)→ベンチ(10:12)→峰越連絡林道真名畑八溝線(10:54,11:09)→茗荷分岐(11:35)→高笹山分岐(11:39)→八溝山(12:17,12:27)→白毛水駐車場(12:44)
写真 写真は拡大して見ることが出来ます
白毛水駐車場から歩き始める 県道八溝線への道路を 峰越連絡林道真名畑八溝線へと入る
林道に入るとすぐに「ふれあいの森遊歩道」2の入口がある 八溝山ふれあいの森遊歩道の案内板 最初は背の低い笹の林を下る
笹が無くなると樹林帯の下りになりイワウチワの群生地を通る 久慈川の源流になる鹿ノ又沢の源頭に降り立つ 沢沿いに作業道を下ると林道鹿ノ又線の終点に出る
林道鹿ノ又線を下って行く 遊歩道3の入口 支尾根伝いに遊歩道がついている
途中にある丸太ベンチ 「至八溝林道20分」の標識 林道も近い
笹が出てくる 林道真名畑八溝線に飛び出す 林道から尾根伝いの登山道に入る
登山道の入口 歩く人も少ないのか踏跡程度の尾根道 赤テープを見逃さないように
茗荷分岐から登山道はハッキリしてくる 高笹山への縦走路の分岐 登山道は土塁の脇を進む
八溝山頂駐車場の「大梅へ」の標識 八溝山の一等三角点 展望台から山頂を見下ろす
山頂に建つ展望台 山頂の八溝山嶺神社 八溝山嶺神社入口の鳥居
白毛水への登山道 途中で日輪寺への道を分ける 白毛水は駐車場の沸きにある水場

行動記録
 福島県内の一等三角点を持つ山として有名な八溝山だが、山頂まで車で行けることと、福島県側からの登山口が不便なこともあって福島県から登山する人はあまりいないようだ。しかし、林道から一歩足を踏み入れると春はたくさんの花が咲き、5月になればシロヤシオが見事に咲き誇る。今回は白毛水の駐車場に車を止めて、八溝山ふれあいの森遊歩道を歩いてみることにした。
 白毛水駐車場を8時10分に出発し、まずは峰越連絡林道「真名畑八溝線」の分岐へと向かう10分ほどで三叉路になり右に折れる。林道は未舗装路で、すぐに八溝山ふれあいの森遊歩道2の入口が道路左側にある。案内板と遊歩道の標識が目印だ。歩く人は少ないのだろうか、遊歩道は笹に覆われている。トラロープが張ってあるので道を外れることは無いが、足元に注意したい。
 斜面を少し下ってから斜面をトラバースし、尾根に乗ったら鹿ノ又沢に向かって下って行く。下り始めると笹は無くなり落葉樹林の中を尾根沿いに下る。途中イワウチワが群生していた。時期が遅かったのか、案内板にカタクリ群生地と記載された場所にカタクリは無く、沢に下るとニリンソウが群生していた。
 沢沿いは道が荒れてハッキリしない。しばらく沢の中を下って行くと作業道に出て歩きやすくなる。右がスギの造林地で、沢を合わせてやがて林道鹿ノ又線終点の広場に出る。この林道の正式名称は国有林林道・茗荷(みょうが)林道鹿ノ又支線である。林道終点から鹿ノ又沢の左岸に出て沢の脇の林道を歩いて行く。30分ほど下ると橋を渡り遊歩道3の入口に着いた。ここが福島県側の「八溝山ふれあいの森遊歩道」の出発点なのだが、この林道鹿ノ又線にはゲートがあり、県道八溝山線から歩くと3.5kmあり約1時間を要する。なお、県道八溝山線は工事のため2016年7月15日まで全面通行止めなので注意したい。
 少し休んでから遊歩道3に入る。急坂は階段になっていて高度を一気に100mほど上げる。ミツバツツジが花を付け始まった。登り終えると丸太のベンチがあり一休みできるようになっている。ここが685m標高点の位置になる。さらに10分ほど登って行くと「至八溝林道約20分」の標識が出てくる。そんな簡単に行けるのかと思ったが、気温も上がってきてたっぷりと汗を絞られる。10時54分、登り始めて1時間ほどで峰越連絡林道真名畑八溝線に出て早めの昼食休憩をとった。
 八溝山に向かうには林道を歩いても良いが、すぐに「八溝山頂上へ」の標識が出てくるので尾根伝いの登山道に入る。この登山道は棚倉町大梅から八溝山への参道で、山頂まで歩行距離13kmの長いコースである。入口には棚倉森林管理署の「八溝山アカシデ・ケヤキ林遺伝資源保存林」の案内板が立っている。尾根伝いの登山道は笹が被さり不明瞭になるところもある。それでも要所には赤テープが付いているので注意すれば道を外すことはない。20分ほど進むと茗荷からの道を合わせる。ここから歩く人も多くなるのだろうか道もハッキリしてくる。次に5分と歩かないうちに高笹山からの縦走路と合わさる。道は土塁に沿って進むようになり山頂へと続く。大きなパラボラアンテナを右に見て山頂の駐車場に飛び出す。舗装された駐車場から一段上がると一等三角点のある八溝山の山頂に到達する。目の前にはさらに高いお城のような展望台が建っている。三角点を写真に収めてから展望台に上がってみた。天気が良いと富士山が見えると言うが、天気が良く霞んでいるので見えるはずもない。那須連峰が手に取るように見える。
 山頂にある八溝山嶺神社から参道を下り、鳥居をくぐって道路に出る。車を置いてきた駐車場までは道路を下っても良いが、日輪寺への下山路があるので登山道を下ることにする。左に銀性水への道を分け(銀性水まで70m)、次に尾根伝いの日輪寺への道から右に分かれて下って行くと県道八溝山公園線に出る。左に進むと八丁坂への道、右に行くと白毛水への道がある。車は白毛水の駐車場に置いてきたので、舗装路を右へ進み白毛水への登山道へ入る。白毛水に下ると駐車場はすぐである。(I.I)

空間放射線量
観測地点/特徴
時間
空間線量率(単位:μSv/h)
測定位置高さ100cm
緯度/経度
最大値 最小値 平均値
Data1 白毛水駐車場/アスファルト
時間 8時09分
0.245 0.239 0.242 北緯 36゜55' 40.69"
東経 140゜16' 15.26"
Data2 ふれあい遊歩道2入口/落葉樹林、笹
時間 8時22分
0.217 0.204 0.210 北緯 36゜55' 53.38"
東経 140゜16' 09.99"
Data3 鹿ノ又沢源頭二俣/落葉樹林、脇スギ
時間 9時06分
0.277 0.268 0.273 北緯 36゜56' 15.66"
東経 140゜16' 03.05"
Data4 林道鹿ノ又線終点/脇スギ造林地
時間 9時15分
0.231 0.220 0.224 北緯 36゜56' 19.32"
東経 140゜16' 07.80"
Data5 ふれあい遊歩道3入口/砂利、落葉樹林
時間 9時47分
0.169 0.153 0.161 北緯 36゜56' 48.75"
東経 140゜16' 48.37"
Data6 遊歩道途中・丸太ベンチ/落葉樹林
時間 10時13分
0.244 0.226 0.233 北緯 36゜56' 41.63"
東経 140゜16' 52.64"
Data7 遊歩道3・林道出合/落葉樹林
時間 10時55分
0.264 0254 0.259 北緯 36゜56' 26.29"
東経 140゜17' 15.37"
Data8 茗荷分岐/落葉樹林、笹
時間 11時35分
0.350 0.343 0.347 北緯 36゜56' 10.38"
東経 140゜17' 02.86"
Data9 高笹山分岐/落葉樹林、笹
時間 11時40分
0.295 0.277 0.285 北緯 36゜56' 08.71"
東経 140゜17' 01.41"
Data10 八溝山山頂/土
時間 12時17分
0.184 0.178 0.181 北緯 36゜55' 48.58"
東経 140゜16' 22.88"
Data11 日輪寺分岐/落葉樹林、笹
時間 12時35分
0.232 0.225 0.228 北緯 36゜55' 41.66"
東経 140゜16' 19.95"
Data12 白毛水/混交林(ヒノキ、落葉樹)
時間 12時45分
0.217 0.206 0.212 北緯 36゜55' 40.57"
東経 140゜16' 17.06"
特記 緯度経度はGPSの性能の関係で多少の誤差があります。
放射線測定器 PA-1100(堀場製作所)


八溝山で出会った花
エンゴサク イワウチワ シロバナエンレイソウ
ヤマブキ タチツボスミレ? ニリンソウ
ミツバツツジ カタクリ キクザキイチゲ

概念図
電子国土webで見る
トラック 下り=青 ルート=赤

トップ

Copyright(C) 2016 福島登高会 All Rights Reserved.